【学習法】入試物理の学習法総論

§入試物理学習の流れ

入試物理の学習の流れは次のようになります.

① 必須知識・スキルのインプット
② 定着のための基礎トレーニング
③ アウトプット練習を通じた基礎の定着
④ 思考の整理と深い理解を目指す
⑤ 実践的な演習

効果的な学習法について段階的に詳しく解説しています.JUKEN7のカリキュラムを用いた具体的な学習プランを示しつつ,非受講者にも有用なヒントを提供しているので,是非ご覧ください.

◆基礎固め①:必須知識・スキルのインプット

必須知識とスキルについてまずは学んでいく必要があります.必須知識とは知らなければいけない公式,必須スキルとは核となる公式や解法の運用方法のことだと思ってください.特に,物理にとっつきにくさを感じている方は,焦点がボケないように中心となる部分だけに的を絞って習得していくことをすすめます.また,抽象論で終わらないため,適切な例題で具体的な思考の流れを見ておくことも重要です.

JUKEN7のカリキュラム上では,「入試物理ファンダメンタルズ(基礎講義)」に対応する部分です.非受講生の方は,教科書や「チャート式」などでインプットを行っていきましょう.笠原著書『物理の解法フレーム』のまとめや例題なども活用してください.

◆基礎固め②:必須知識・スキルの定着のためのトレーニング

インプットしただけでは,知識・スキルは定着しません.目的に沿った適切なトレーニングが必要です.学習中の知識・スキルを磨くために特化した問題演習を積んでいきましょう.ここでは効率よく,それなりの量をこなすことも重要です.

JUKEN7のカリキュラム上では,「標準講義」に対応する部分です.非受講生の方は,お手持ちの基本的な問題集を活用しますが,市販の問題集では,目的が明確になっていない問題(テーマが整理されず,複数のテーマが混在しているような問題など)が多く含まれていたりしますので,よく選別して演習を行うとよいでしょう.『物理の解法フレーム』の演習問題も参考にしてください(問題数を最小限に絞ってあることにご注意ください).

◆基礎固め③:定着確認&アウトプット練習

確固たる基礎力とは,応用的な演習の中で実際に発揮できる基礎力のことです.それを身につけるためには,基礎的な問題を利用して基礎トレーニングをするだけでなく,実践的な問題演習の中に基礎を見出していく必要があります.標準的な入試問題を活用して,アウトプット練習を行いつつ,知識・スキルを確認することで,基礎力はより確固たるものになっていきます.曖昧な部分に気付くこともあるでしょう.その際には,インプットや基礎トレに回帰することも必要です.

JUKEN7のカリキュラム上では,「典型入試演習」や「良問の嵐」に対応する部分です.非受講生の方は,お手持ちの問題集や過去問集を活用してください.問題集を選ぶ際は,その場限りの解説ではなく,基礎に基づいた解説を行っているものを選んでください.

◆思考の整理とより深い理解へ

標準レベルの入試問題は,典型的な設定であったり,それらの組み合わせであったりすることが多いため,適切な訓練を積んであれば,解法を特に意識しなくとも解けてしまう問題が多いです.一方で,難関レベルの場合は,意識的に思考しなければ解法が選択できない問題も増えてきます.このような問題に対処するためには,身につけた知識・スキルを整理・統合し,再構成すること=頭の中に「思考地図」を作ることが重要です.

また,タテ割りだけでなく,分野横断的な考え方も含むヨコのつながりを見出してゆくことで,より深く理解したり,柔軟な思考ができるようになります.

JUKEN7のカリキュラム上では,「集中講義」でヨコのつながりを扱ったり,深い理解を促したりしています.また,『真の特講』の演習の中で自然と「思考地図」が形成されるような講義を行っています.「思考地図」についてはnote記事やYouTube配信でも語っていますので,そちらもご参照ください.

◆実践演習

大学入試において物理ほど基礎力が如実に得点力として現れる教科はないのではないでしょうか.適切な学習を積み重ねていれば,過去問演習などの実践的な演習はさほど苦にならないはずです.志望大学の過去問や,志望大学より若干出題レベルの低い他大学の過去問に取り組みましょう.ただし,分からない問題については,その場しのぎにせず,きちんと基礎に立ち戻って考えることが大事です.

§試験への取り組み方

ここでは,過去問演習・模試・入試本番を通じ,試験へ取り組む際に留意すべきことについてまとめます.

◆問題文を読む際に

あたり前のことですが,問題文をよく読みます.特に,知っている問題と似ている問題で誤読が起こりやすいので要注意.また,与えられた文字や条件はできるだけ図に書き込むこと(無闇にチェックしても頭に残らない).図に書けない条件は問題文中に下線を引くなどしておくのがよいでしょう.

◆設問を読む際に

設問で「何が求められているか」よりも「どんな物理現象なのか」を把握することが大切です.また,指定文字に気を取られすぎないこと.指定文字の組み合わせで答えを作るのではなく,正しい考え方をすれば自然と指定文字で解答が表されるはずです.

◆問題を解く際に

解法を特に意識せずとも解き進められているうちはそのまま思考の流れに沿って解いていけばよいでしょう.ただし,詰まってしまったときは,焦らずに立ち止まり,どんな物理現象なのか,その現象を規定している物理法則や所与の条件は何なのか思考を整理してください.

◆答案を作る際に

大学入試物理の記述式答案に記すべきことは,以下の通りです.

  ① 物理法則や用いる条件など根拠
  ② 対応する数式
  ③ 最終的な答

基本的には最終的な答えが合っていることが大事で,できるだけ簡潔に書くという意識を持っていてください.余計なことをダラダラと書きすぎて,時間と余白が不足してしまったり,最初のうちだけ馬鹿丁寧で後半が雑な答案が非常に多いです.以下に留意すべき点を列挙しておきます.

  •  用いる法則や考え方(「エネルギー保存則より」など)で1行,対応する式(「ma=-kx」など)で1行が基本形.
  •  計算は書く必要なし.ただし,計算が重要な場面や残しておきたい計算は最小限の部分を記す.
  •  状況説明も書く必要なし(「速度が一定なので力がつりあうから」とは書かずに,単に「つりあいより」でよい).
  •  ごく基本的な問題や公式にあてはめるだけの問題は答えのみでもよい.
  •  答えに自信がある問題は,できるだけ簡潔に.
  •  答えに自信がない問題は,法則名など方針だけでも記す.また、状況説明も把握できているものを出来るだけ書き,部分点を狙う.
  •  文字の定義は書いた方が丁寧だが,常識的なもの(時刻${t}$,力${F}$や速度${v}$など)はいちいち断る必要なし.
  •  場合によっては,図を活用する(図を描いて「図のようにおく」とするなど).

例えば東北大は,部分点を多くくれる傾向があるので,方針を示す(「エネルギー保存則を使う」など)だけでも点が来る可能性がある(使える法則の判断は,物理にとって本質的である).一方で,公式当てはめだけの問題に記述欄があり当惑する受験生も多いが,そのような場合は途中過程を無理に記述する必要はないだろう(「合成容量の公式を使う」などと答案に書くことに加点するとは到底思えない).

◆時間配分について

原則として各大問に同じように時間を配分できるようにしてください.力学に時間をかけ過ぎて波動が解き切れなかったというような例があまりに多いです.75分で3題であれば大体1題に20分ずつかけ,残り15分を得点しやすい問題に割くイメージです.