【集中講義】波の式のすべて
「波の式」について,入門レベルから発展的内容までを網羅する講義です.基礎的な部分は,FNDs(基礎講義)より更に丁寧に(冗長に?)扱っています.また,出題頻度は低いものの難関大受験生であれば取り組んで欲しいというような発展的なテーマも扱っています.
◆導入
◆正弦進行波
◆定常波
◆ドップラー効果*
ドップラー効果を作図ではなく,波の式で説明する問題の出題例は多くないが,近年増えつつあるように見受けることもあり,取り組んでおくことを勧める.
◆うなり*
◆平面波*
【集中講義】共振の力学
共振(共鳴)については,高校物理では波動分野の知識としてのみ扱います.この講義ではその力学的な背景について,意欲的な受験生向けに解説します.入試物理から大学物理への架け橋的な講義ですので,興味のある方のみ受講してくれればOKです.
◆単振り子の共振**
◆連成振動子の共振**
【集中講義】ドップラー効果のすべて
「ドップラー効果」について,入門レベルから難関大入試で必要とされる知識までを網羅する講義です.基礎的な部分は,FNDs(基礎講義)より更に丁寧に(冗長に?)扱っています.
◆はじめに
◆公式導出①~基本~
◆公式のまとめ
◆反射板
◆公式導出②~波1つに注目~*
◆公式導出③~時間差のみに注目~*
◆斜め方向のドップラー効果
◆風が吹く場合*
【集中講義】干渉の位相差計算*全パターン!
2つの波の干渉にまつわる色々な問題について,位相差の計算の部分だけを一気に扱う講義です.ただし,どの設定も通常カリキュラム内で扱っていますので,位相差計算のみに特化して強化を行いたいという方向けです.
◆2つの波の干渉条件
◆近似計算
◆具体例①:2つの円形波
◆具体例②:ヤングの実験
◆具体例③:回折格子
◆具体例④:くさび型空気層
◆具体例⑤:ニュートンリング
◆具体例⑥:薄膜
◆具体例⑦:マイケルソン干渉計
【集中講義】レンズと鏡*全パターン
凸レンズ・凹レンズ・凸面鏡・凹面鏡について,性質からの公式の導出,および原理からの性質の説明を網羅的に行う講義です.ただし,入試での出題のされ方と受験生の進みやすさを念頭に,スムーズに進めるように配慮して構成してあります.
◆導入
◆レンズの性質
◆レンズの公式
◆凸レンズ
◆凹レンズ
◆公式導出の手順
◆平面鏡
◆鏡の性質・公式
◆凹面鏡
◆凸面鏡
◆【補足】図形的考察について
◆【補足】三角比の近似について
◆鏡の原理*
反射の法則から鏡の性質を導出する
◆レンズの原理*
屈折の法則からレンズの性質を導出する.
【集中講義】波の力学モデルのすべて
高校物理では波の伝わる仕組みをほとんど扱いません.その中にあっても,力学的な波動を単純なモデルを使って力学的に説明するような問題が存在します.それらへの対策を行いつつ,大学以降の学習へつながるように解説する講義です.