2024年度受講生(2025年度入試を受けた方々)から届いたメッセージの一部を転載します.随時更新中です!
* 東北大学 工学部 材料科学総合学科 進学 *
MHさん 西高校 既卒
物理は初学でしたが,着実に学力を伸ばしながら楽しく学べました.東北大入試とJUKEN7の相性が良いのも合格に繋がった大きな要因だと思います.
難関物理パックを受講し,完璧主義にならない程度に何周も回して学習していました.詰まったときは思考地図に立ち戻って解いていたのが1番学力向上に役立ちました.やはり「なぜその解法を適用するのか」を言語化して講義する点が,他の予備校にはないJUKEN7最大の強みだと思います.
【他合格大学】
* 明治大学 工学部 機械工学科
* 東北大学 医学部 進学 *
AHさん 清風高校 既卒
笠原先生の授業を通して,物理が非常に得意になりかつ知識が体系化されたおかげで安定して高得点を出せるようになりました.「系」の考え方や電磁誘導などのエネルギー収支の考え方などを誤魔化すことなく教えていただいたおかげで,深く理解することができました.
また,犬塚先生の構造決定の授業は非常に良く,解き方が体系化されたおかげで難しい東北大学の有機化学も解けるようになりました.
本当にありがとうございました.
* 東北大学 工学部 電気情報物理工学科 進学 *
YJさん 古河中等教育学校 現役
基幹化学を受講していました.有機化学の構造決定演習にはものすごく助けられました.東北大などの比較的難易度の高い構造決定が出題される大学の受験生や,構造決定が苦手な受験生は絶対に,早い時期からやるべきです.閃きゲーと言われがちな構造決定の考え方を,犬塚先生が解き方をパターン化して教えてくださいます.苦手な人でも絶対解けるようになります(有機が初学の場合は,インプット有機化学の前半をこなしてから演習講座に移ってください).構造決定は基礎固めがこの演習講座で完了するのでかなりスムーズに過去問演習に移ることができ,過去問演習の時間を9月以降多く確保することができます.
【他合格大学】
* 東京理科大学 工学部電気工学科
* 金沢大学 医薬保健学域医学類 進学 *
MKさん 磐田南高校 既卒
JUKEN7では物理そのものを本質的に学ぶことができ,問題を見て解法を判断する思考力を養成できる,他に類のない素晴らしいものでした.
私は典型入試演習を活用し,効率よく苦手分野を克服しました.また,JUKEN7のYoutubeチャンネルではメンタル面や本番で得点を最大化するサポートも手厚く行ってくださり,安定したメンタルで試験本番に挑むことができました.
JUKEN7の受講を検討している方には,自分に合ったものを早い時期から受講しておくことを強くお勧めします.それが何よりもお得だと思います.
最後に,JUKEN7では物理だけを受講しましたが,他にも広く通じる学び方も学べ,大変成長できました.立派な医者になりたいと思います.本当にお世話になりました.
【他合格大学】
* 大阪医科薬科大学 医学部(前期)
* 高知大学 医学部 進学 *
OYさん 土佐高校 既卒
私は昨年早稲田大学に進学したのですが,将来に対する漠然とした不安や,本当に自分が進みたい道はここではないかもしれないという違和感を感じていました.そこで,改めて自分の将来について深く考え,子供の頃の夢であった医師になることを決意しました.こうして大学受験に向けて勉強を始めたのが6月でした.しかし,私は早稲田大学を受験する際に理系科目を受けていなかったので理転という形での再挑戦でした.そのため,最初の頃は物理が全くわからず,模試で50点をこえたことはありませんでした.そんなとき,同じ高校で東大志望である浪人友達に相談をしたところ,このJUKEN7を教えてくれました.
友達のアドバイスに従って,まずは「入試物理ファンダメンタルズ(基礎講義)」を,さらに共通テスト直前には『共テ物理LS』を受講しました.受講を始めたのは11月であり,正直間に合わないかもしれないと思っていました.しかし,共通テスト本番では,物理は97点と今まで取ったことのない点数を取ることができました.この点数を取れたのは間違いなくJUKEN7と教えてくれた友達のおかげです.
また2次試験対策としては,「典型入試演習」を受講しました.JUKEN7のとても良いと感じる点は,映像授業をストレスフリーに受講できることだと思います.また,休憩するときに雑談配信のアーカイブを見て,くにごろう先生のおもしろい話を聞けるのも良い点だと思います.
医師を目指して再挑戦したことを何度も後悔しましたし,途中でやめたいと感じることもありました.しかし,JUKEN7を教えてくれた友達とわからないところを教えあったり,雑談配信の内容で盛り上がったりと,JUKEN7と友達に支えられて無事合格することができたと思います.また,その友達も東大に合格することができたと報告を受けた時にはJUKEN7の凄さを改めて痛感しました.
もし僕と同じように物理がわからない,時間も残されていないと諦めそうになっている人がいれば,JUKEN7を信じて最後まで全力を尽くしてほしいと思います.僕のこの経験が誰かの不安を少しでも軽くすることができたらと思っています.短い間でしたが,JUKEN7を知れて本当によかったです.ありがとうございました.これからも頑張っていきます.
* 東京大学 理科二類 進学 *
SKさん 立教新座高校 既卒
JUKEN7の「真の特講」および「思考力を磨く問題演習」を受講しました.
従来の問題集と異なり,誘導よりも「0からの思考」を大切にする問題が多い印象がありました.誘導に頼らずに基本原理から正解を導く術を学ぶことができました.原理への理解を深められる付録講義が豊富にあることも,オススメのポイントです.
今年の東大第3問では,パート1の途中で詰まってしまいましたが,ここで培った技術に立ち返ると,パート1・2共に試験時間内にスラスラ解くことが出来ました.ここでの得点がアドバンテージとなり,合格へ繋がったと思います!
笠原先生,本当にありがとうございました!!
【他合格大学】
* 日本獣医生命大学 獣医学部 獣医学科
* 山口大学 理学部 物理情報科学科 進学 *
MIさん 小野田高校 既卒
今までありがとうございました.笠原先生のどのように考え解法を決め,またなぜその解法が取れるのかもしくは,取れないのかさらに系の見方,つまり,「誰に注目しているのか」という体系的な見方を丁寧かつ受験生の目線に合わせて分かりやすく教えて頂き自分の中で抱えていた物理の認識やその面白さに気づく事が出来て人生にとっての学びとなりました!改めて本当にありがとうございました!!
これから受験生となる皆さんへ僕は地方国公立大志望でファンダメンタルと特講を受講しました.この2つの親和性は高く効率よく楽しく学べるのでオススメです.また,難関大学を受ける受けないは別として物理が好きな人は是非特講を受講することをオススメします.ここで考え学んだことはこれからの人生や世界に対する見方にも良い学びに繋がります.是非受けてみて下さい!!
* 静岡大学 工学部 数理システム工学科 進学 *
NRさん 静岡県立科学技術高校 現役
笠原先生の講義はイメージに頼らず,躓きやすいポイントを丁寧に解説してくれます.基礎講義と標準演習を受講し終えると,入試問題の解法がすぐに思いつけるようになります.また、典型問題演習は問題が厳選されて,基礎標準の復習+αに最適でした.
【他合格大学】
* 千葉工業大学
* 京都大学 工学部 電気電子学科 進学 *
KSさん 長野高校 既卒
物理は,現役時代に最も苦手としていた科目でしたが,浪人してJUKEN7の映像授業を受けた結果,苦手を克服することができ,逆に最も得意な科目になりました.自分は,入試物理ファンダメンタルズ と真の特講を受講しました.
入試物理ファンダメンタルズ では,大元の土台となる基礎をしっかり固めることができ,現役時代にいかに基礎が抜けていたかを痛感しました.真の特講は,問題のレベルはある程度高いものの,問題以前の基本事項が正しく充実して体系的に整理されていて,とても良質な教材でした.授業を受け板書を取っていく中で,今まで学んだ事が体系的に整理されていく感覚は圧巻でした.また,笠原先生の授業は今まで受けたどの先生よりも圧倒的に分かりやすく,元々怪しかったり分からなかった所もすんなりと理解できました.自分は真の特講をベースとし,志望大学の過去問などの演習で色々な問題を解いていく中で,分からない所や怪しい所があったらその度ごとに真の特講の該当分野の板書ノートを見返したり,解き直すようにしていました.その結果,解法の判断で迷うことはほぼなくなり,どんな初見問題に対しても対応できる力を身につけることができました.
最後に,JUKEN7のおかげで,物理を得意にすることだけでなく,物理という学問そのものを大好きになることができました.また,JUKEN7に出会ってなかったら,合格を勝ち取ることはできませんでした.本当にありがとうございました.
【他合格大学】
* 慶應義塾大学 理工学部 学問B
* 早稲田大学 先進理工学部 応用物理学科
* 東京理科大学 工学部 情報工学科
* 明治大学 理工学部 電気電子工学科
* 東京大学 理科二類 進学 *
FGさん 千葉高等学校 現役
YoutubeでJUKEN7を知り,高2の冬から難関物理パックを受講しました.
真の特講は,基礎となる考え方が一通り網羅され,思考力が自然と身につくように構成されている上,難関大頻出のテーマや発展的な内容を学べるようになっています.私は標準講義の後に真の特講を受講しましたが,物理の考え方が整理され解法の判断に困る事はほぼ無くなりました.
高3の冬頃からは思考力を磨く問題演習にも取り組みました.難関大の入試問題を解きながら自分のミスしやすい箇所や知識のモレ,弱点を見つけ,必要に応じて標準講義や特講に戻ることで磐石な基礎力と本番で力を出し切るための実戦力を身につけることが出来たと思います.実際,慶應理工ではほぼ満点を,また東大2次では8割程取ることが出来ました.
笠原先生はエネルギー収支の考え方,系の見方といった物理全分野に通じる,核心のついた授業をしてくださいます.きっと,心からJUKEN7の講座を受講して良かったと思えるはずです.
皆さんの合格を願っています.
【他合格大学】
* 慶應義塾大学 理工学部 学問A
* 京都大学 工学部 物理工学科 進学 *
OKさん 修猷館高校 既卒
真の特講を受講しました.
真の特講では物理の基礎的な理論を復習しながら解法の整理とその引き出し方を学ぶことができました.前者では笠原先生による丁寧かつ高度な講義を受けることができ知的好奇心がそそられ,私が物理工学科を志望するきっかけとなりました.後者では,目の前の物理現象を捉える手段が明確に整理でき,本番の試験中でもいつもと同じように冷静に取り組むことができました.
一年間お世話になりました.本当にありがとうございました.
【他合格大学】
* 東京理科大学 先進工学部 物理工学科
* 北海道大学 総合入試理系 進学 *
KKさん 横浜サイエンスフロンティア高校 既卒
私は難関物理パックを購入しました.
受講し始めてすぐに,これで1年間勉強していけば物理の勉強は十分だと確信しました.問題を大量に解いて,個別具体例の暗記に終始するような勉強ではなく(多くの問題を解くのが大事な時期もあると思います),解法の思考地図を通して,物理の思考力とは何なのか,どうやって物理を勉強すればいいのか,体系的に理解できたからです.それが出来れば,自立して自分の力で物理の自学自習を出来るまで自信がつくと思います.自習していて困ったときには(困ることはないかもしれないですが)丁寧なつくりの様々な講座がいつでも見れるので,安心して勉強でき,不安定な受験生の精神をJUKEN7が支えてくれました
JUKEN7について行けば「大丈夫」です.このメッセージがJUKEN7との接点になれば幸いです.
【他合格大学】
* 早稲田大学 創造理工学部
* 東京理科大 創域理工学部 機械航空宇宙工学科
* 京都大学 工学部 物理工学科 進学 *
HIさん 修猷館高校 既卒
私はJUKEN7で物理の講座を受講していたのですが,私が大切にしてきたのは,各単元の物理量の定義,法則を確実に抑えどの問題を解く際も各モデルで,その現象はどの物理法則で説明出来るかを徹底的に考えて来たことです.
これは笠原先生が特に強調して話してくださった考え方で,目新しい問題に出会った際も,なんの現象かを考え,習った法則を連立して解く以外に答えを導く方法はありません.
とにかく基礎的な物理量の定義,法則が大事です.これは物理のみならず,数学,化学にも同様に通じると思います.
【他合格大学】
* 明治大学 理工学部 電子工学科
* 新潟大学 歯学部 歯学科 進学 *
AMさん 八王子東高校 高卒
浪人の春頃,某予備校に通い,物理を受講していました.理解はできたつもりでしたが,実際に問題を解こうとすると手が止まってしまうことが多く,なかなか解けない状態が続いていました.
そこでYouTubeでJUKEN7を知り,「真の特講」を受講することにしました.
「真の特講」は,現役時代も含め,これまで学んだ物理の中で最も分かりやすく,学習内容が整理されていて非常に理解しやすい講座でした.現役時代は十分に理解できていないまま問題集を解いていた分野も多かったのですが,この講座を通じて知識を深めることができ,さらに「問題をどのように解釈し,どのように取り組めばよいのか」という実践的な力も身につきました.
また,並行して「物理の解法フレーム」にも取り組みました.「真の特講」で発展的な内容を学びつつ,理解が不十分だと感じた単元は「物理の解法フレーム」に戻り,再び「真の特講」に取り組む,という流れを繰り返すことで,より深く理解を定着させることができました.
さらに,「共テ物理LS」も非常に役立ちました.ここで多くの問題をこなすことで基本的な知識を復習できるだけでなく,自分の知識の抜けを確認することもでき,最終的な仕上げとして得点力を高めることができました.
国立二次試験の直前期には,過去問演習を進めつつ,不安な部分があれば「真の特講」と「物理の解法フレーム」に戻って学習を進めました.過去問の解答解説に頼るのではなく,特講と物理の解法フレームで解法を確認することで,解法の軸がブレることなく安定した問題演習ができたと感じています.
また,化学の学習でも「化学の解法フレーム」を利用しました.特に,理論化学の分野で大きく力を伸ばすことができました.
これまで「解法」がわかりやすくまとめられた化学の参考書に出会ったことがなく,問題を解く際もなんとなく解いてしまうことが多かったのですが,「化学の解法フレーム」で学習することで,問題の見通しが良くなり,正答率も格段に向上しました.
この1年間,本当にお世話になりました.先生のおかげで無事に志望校に合格することができました.来年度は弟が受講しますので,引き続きよろしくお願いいたします.
* 北海道大学 総合入試理系 進学 *
TKさん 都立青山高校 既卒
大学受験の物理における,必要十分な能力を養成するための最良の講義だと感じました.そして教科間で差異はあるとしても,学問に対する根本的な姿勢のようなものを学ぶことができて良かったです.
高校物理を勉強していて,違和感や五里霧中のような感覚をもつ人に最適な講義だと思います.
【他合格大学】
* 中央大学 理工学部 物理学科
* 中央大学 理工学部 数学科
* 日本大学 理工学部 物理学科
* 東京理科大学 工学部 情報工学科 進学 *
MSさん 春日部高校 既卒
元々物理には自信があったので真の特講のみ受講してました.真の特講には入試の物理を解くために必要な考え方が網羅的に載っているため,繰り返し解くことで物理の問題で手が止まることがなくなります.自分は物理が好きになりすぎて他教科が疎かになってしまったため,これから受講しようとしてる人は気をつけて欲しいです.本当にありがとうございました.
【他合格大学】
* 東京理科大学 創域理工学部 先端物理学科
* 上智大学 理工学部 情報学科
その他
上記以外に,関西大学(理工),日本大学(医),東京都市大(理工),横浜国立大(理工),同志社大(生命医科)などへの合格・進学の報告が届いています.また,再チャレンジを決めた方々からの決意の声も届いています.
JUKEN7にコミットしてくださる方々に改めて感謝申し上げます.
新しい仲間もいつでも募集中です!受講前のオンライン相談等も随時受付中です.