現行入試の受験生向けにテスト演習の期間限定無料公開を行います.共テボケの払拭・過去問演習前の腕ならしに最適です.奮ってご参加ください!
【難関大編プレミア公開スケジュール】
- 第1回 1/21 火 20:00- https://youtu.be/eyO3SDTXy0M
- 第2回 1/22 水 20:00- https://youtu.be/UP8Dv-YGbqg
- 第3回 1/24 金 20:00- https://youtu.be/aMw2Tk82HsA
- 第4回 1/25 土 20:00- https://youtu.be/hFlgLTO04mk
【基本編(標準大志望者向け)プレミア公開スケジュール】
- 第1回 1/21 火 18:00- https://youtu.be/jv9t_QoKHXw
- 第2回 1/22 水 18:00- https://youtu.be/wyfbR6P1dYY
- 第3回 1/24 金 18:00- https://youtu.be/2mEc3mBdaxE
- 第4回 1/25 土 18:00- https://youtu.be/Njr4GXZ7bJI
※ アーカイヴは1月末日までの予定.
◆ 講座概要
- 数学IIIC範囲で標準〜難関レベルのテスト演習講座(ベクトルを除く)
- メイン講義(難関大編):難関大向けテスト演習 2題50分×4セット(解説講義各1時間程度)
- 付録①(補充問題):難関大向け補充問題8題(解説講義付き)
- 付録②(基本編):基本〜標準レベルのテスト演習 4セット(解説講義各40分程度)
各自で演習を行なった後に,解説講義を視聴する形式のテスト演習講座です.難関大編+補充問題には丁寧な解説PDFも付いているので,必要な問題だけ講義を視聴するといった使い方も可能です.
※ 基本編は必要に応じてご利用ください.解説PDFはありません.iPadを利用した解説講義をご参照ください.
◆ 難関大編 問題紹介・講評
難関大編 第1回 問題(2題50分)
【講評】
第1問
- 難易度:標準レベル.東工大の問題としては易しい.(3)はやや時間がかかりそう.
- 目標:完答したい.
- アドバイス:計算を慎重に.各設問それぞれが重要な問題.つまづいたところを中心に,解法をふりかえっておこう.
第2問
- 難易度:東大の問題の中でも難しめ.
- (1)ができれば十分だが,(2)が(1)に比べて難しいわけでもない.
- アドバイス:(1)の不等式の作り方は,難関大では重要なので押さえておきたい.積分の不等式を作る問題が苦手な人は,類題で練習しておこう.
難関大編 第2回 問題(2題50分)
【講評】
第3問
- 難易度:誘導がないのでやや難しいが,東大の複素数の問題としては普通のレベル.作戦を考えるのに時間がかかるかも.
- 目標:本解,注1,注2のいずれかの方法でできればOK.
- アドバイス:本解を読んで,複素数平面における角のとらえ方の経験値を上げよう.本解,注1,注2のどれでもいいので,自分にできそうな方法で答案を書いてみよう.
第4問
- 難易度:誘導がないのでやや難しい.
- 目標:時間をかけてもいいので完答を目指そう.
- アドバイス:非回転体の重要問題で,ぜひ経験しておきたい.積分計算も要注意.できなかった人は,非回転体の類題を練習しておこう.余力があれば,解答とは違う向きの平面で切る解法でも解いてみよう.
難関大編 第3回 問題(2題50分)
【講評】
第5問
- 難易度:標準レベル.千葉大としては普通.(3)で差がつきそう.
- 目標:時間がかかってもいいので完答したい.
- アドバイス:計算を慎重に.(1)は典型問題で,連立方程式の立て方を復習しよう.(2)は基本問題.(3)で導関数の符号の調べるところは,S(t)を何度も微分していくという方針ではうまくいかないので工夫が必要.よくあるテクニックなので身に付けておきたい.
第6問
- 難易度:受験生が苦手とするところが問われており,やや難しい.筑波大の中では難しい印象.(3)は方針を立てるのが難しいだろう.
- 目標:東大・東工大受験生は完答したいが,それ以外なら(2)まで.
- アドバイス:(1)は基本問題.(2)ができなかった人は,複素数平面上の直線のとらえ方を復習しておこう.(3)は幾何のセンスも要求される.東大・東工大志望の人は頑張って解きたい.