#共通テスト #物理 #2023年 #追試験 #くにごろう #JUKEN7
◆ 第1問 – 小問集合
[問1]⑤**
2つの板を組み合わせた剛体の傾かない条件.
[問2]④*
単原子分子理想気体の混合.
[問3]②***
#定性評価
回折格子.後半は2次元.定性評価だが,式を思い浮かべる.
[問4]④*
#定性評価
重力とクーロン力を受けた運動.これも定性評価だが,式で考えないと厳しい.
[問5]③**
クォークの電荷について.
◆ 第2問 – 「すっとびボール」の考察
鉛直投げ上げ,投げ下ろし,そして衝突.
[問1]①
鉛直投げ上げ,鉛直投げ下ろし.
[問2]③**
#定性評価
床との弾性衝突後の最高点を問う.
[問3]①*
はね返り係数が与えられた2物体の衝突.
[問4]③**
#正誤選択
衝突におけるエネルギー変化についての文章選択.
[問5]⑤*
#定性評価 #正誤選択
衝突後の最高点の高さの評価.
◆ 第3問 – 音速の温度変化に関わる探究
音速の温度依存性について論じる.
[問1]②*
#正誤選択
状態方程式を用いた議論.
[問2]⑤*
#単位 #会話文
次元解析.
[問3]④*
#定性評価 #正誤選択
与えられた音速の式を用いて評価を行う.
[問4]①*
与えられた式より,音速の温度依存性に関する近似式を作る.
[問5]③**
#誤差
音速の温度依存性を考慮し,音の往復時間による距離の測定にかかる誤差を論じる.
◆ 第4問 – 手回し発電機
手回し発電機を用いたコンデンサの充電
[問1]③* / ⑤*
コンデンサ充電回路のキルヒホッフ則.また,電流の時間変化のグラフの概形を選ぶ.
[問2]②***
手回し発電機の手応えの評価.
[問3]②*
消費電力の概算.
[問4]⑥** / ①*
簡単なモデルで手回し発電機の手応えを定量的に評価する.電流の向きと電流が磁場から受ける力の向きを決定する.
[問5]②*
電力の計算.