◆対象と概要
- 標準~難関大受験生向け.
- 基礎のインプットからやや難関レベルのアウトプット練習まで出来る!
- 基礎講義でインプット⇒演習講義で実践練習という化学の学習に完全にマッチした流れゆえ,即効性を実感できる.
【こんな方におススメ!】
- 無機化学の覚え方・理解の仕方を知りたい方.
- 丸暗記では対応できない問題の演習を行いたい方.
- 初見の問題に対応するための考え方を習得したい方.
- 自分の手を動かす実践的な学びを求める方.
- 大手で講習受講人数No.1だった講師の講義を手軽に・気楽に受講したい方.
- ビジネス書がベストセラーになっている講師・犬塚の説明力を体験してみたい方.
◆カリキュラム

講座『基礎標準*無機化学』は,基礎のインプット講義『インプット*無機化学』と講義内演習形式のアウトプット講義『無機化学演習』から構成されます.また,講師犬塚著の標準レベル問題集『CanPass化学』(駿台文庫)の併用もお勧めしています.
amzn.to
Amazon.co.jp
インプット講義『インプット*無機化学』
「何を覚えればいいの…?」「どう理解すればいいの…?」となかなかインプットが上手くいかない無機化学分野.タテとヨコの切り口で無機化学全体の知識を体系的かつ効率よくインプットするための講義です.
アウトプット講義『無機化学演習』
インプットした知識・スキルを,⾼精度なアウトプットにつなげる実地トレーニングを行う演習講義です.知識も必要な無機化学の分野ですが,反応式の作成スキル,計算問題,イオンの推定などの丸暗記だけでは対応できない問題を厳選し,演習&解説をします.個々の知識だけではなく,初見の問題にも対応できるツールを学ぶことで,無機分野を確実な得点源にしていきましょう.
【おすすめ受講法】
- ファンダメンタルズで基礎的な知識・スキルのインプットを行う.
- 確認問題(自習用)に取り組む.
- 演習講義を受講する(実践問題を解く).
- 必要に応じて,錬成問題(自習用)に取り組む.
【受講上の注意】
- 基礎に不安がある方は,ファンダメンタルズに重点を置いてください.
- 基礎にある程度の自信がある方は,先に演習に取り組み,基礎に不安を感じた分野のみファンダメンタルズに取り組んでも構いません.
- 演習講義で扱う実践問題は,やや難しいものも含むため,レベルが合わないと感じた分野では,確認問題と『CanPass化学』に重きをおくのも良いでしょう.
- 確認問題と『CanPass化学』には解答・解説がついていますが,不明な点についてはCommuneでいつでも質問できます.